他のを情報を見る
首都圏近郊のホタルスポット
ホタルのおはなし
ホタル 見
クロマドボタルを見る
関東一番ボタル
環境行政の近況
「NPOホタルの会」公認ソング「東京ホタル」
ホタルライトのご紹介
クメジマボタルを見る
NPOホタルの会理事・全国ホタル研究会会員 加藤智禧
久米島へ
久米島は沖縄本島の南西約100kmに位置する、沖縄諸島の中で二番目に大きな島です。
ここで「全国ホタル研究会」久米島大会が開かれました。
今回の目的は「クメジマボタル」を見ることです。
クメジマボタル
1993年 木村正明、大和田守氏によって白瀬川で発見された日本で3番目の水生(幼虫期)ホタルです。
クメジマボタルは、ゲンジボタルの祖先とされていますが、その形態や習性には大きな違いが見られます。クメジマボタルは胸の色彩が、桃色ではなく、橙色です。
ゲンジボタルの光り方
東日本
:
4秒に1回の間隔でゆっくり明滅する。(のんびり型)
西日本
:
2秒に1回の間隔で早く明滅する。(せっかち型)
長野・新潟県境
:
3秒に1回の間隔で明滅する。(中間型)
ゲンジボタルの光り方
クメジマボタルの光り方 : 2.5秒から4秒の間隔で明滅し、ばらつきがある。
雌の明け方の一斉移動と集団産卵。 集団産卵は西日本の一部地域でゲンジボタルにも見られます。
現地では、白瀬川の下流、海岸に近い川辺で観察しましたが、飛び方はゲンジボタルより、おっとり、ゆるやかに見えました。飛翔時期は4月中旬から5月上旬です。
写真提供:久米島ほたる館/佐藤文保 氏
TOP
ホタルの会概要
著作権について
お問い合わせ
当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
Copyright 2007-2011 NPOホタルの会. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.