|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
ヤエヤマボタル |
|
 |
西表島で初めてホタルを見た時の感動は、今でも忘れられません。
夕暮れ,あたりが暗くなりだすと、ヤエヤマボタルの光の帯が少しづつ広がりはじめ、やがて潮が満ちるように一面を覆いつくす。
そして、光の波はうねりとなって、すべてのものを一瞬の内に呑み込んでしまいます。 |
 |
ヤエヤマボタル |
|
|
 |
ヤエヤマボタル |
|
しかし、その光はあっという間に消え自分だけが真っ暗な森にとり残される。
まさしく「星垂るの森」でした。 |
|
|
 |
|
|
 |
|
 |
 |
楽園のリゾートとして名高いバリ島。内陸地の水田では、かつての日本のように多くのホタルが舞っていました。
農家では、害虫駆除や除草用にアヒルを飼い、水田とアヒルはバリ島の風物詩でした。そんな風景も今では片田舎でしか見られません。 |
 |
バリ島のホタル |
|
|
 |
バリ島のホタル |
|
しかし、世界的に農薬禍が問題となり、無農薬野菜やオーガニック米が注目され出すと、ホタルも復活しはじめました。 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
種類 |
大きさ(mm) |
光り方 |
飛び方 |
食物 |
見頃 |
西表島 |
ヤエヤマボタル |
4〜5 |
小さな発光部がとても早い点滅を一斉に繰り返す。
日没から1時間ぐらいしか光らない。 |
メスは飛べない。
オスは地面より数十cmを飛ぶ。 |
陸貝
ミミズ |
3月下旬〜5月中旬 |
パプア |
pteroptyx effulgens
ペテロプテックス
エフェルゲンス |
7 |
特定の木に集まり、一斉にリズミカルに点滅を繰返す。 |
15m以上の高い所を飛んで移動する。 |
巻貝 |
雨期の1月〜3月 |
バリ島 |
surangai
スランガイ |
オス 20 |
大きな発光部をゆっくりと点滅。 |
10m以上の高度を飛ぶ。 |
巻貝 |
集まって光らないので、めったに見ることは出来ない。 |
lampyrigera loyei
ランプリゲラ
ロレイ |
8 |
水田などで多く見られる。
オスは飛びながら点滅。
メスは飛ばずに点滅して、オスを誘う。 |
1m以下を飛ぶ。 |
水生巻貝 |
1年中見られるが、バリ島の雨期12月〜3月は多く見られる。 |
luciola
ルシオラ |
4〜5 |
小さく色は黒い。
点滅はとても早い。
河川などに多く生息する。 |
50cm以下。 |
水生巻貝 |
雨期の12月〜3月に多く見られる。 |
|
|
 |
|
|
 |